「ザリガニ料理」が登場するマンガ特集!

日本ではあまり馴染みがありませんが、世界中で楽しまれているザリガニ料理。
今回は、「ザリガニ」が料理として登場するマンガを集めました。
戦争ごはんとしてのザリガニ、お酒のツマミとしてのザリガニなど、マンガで楽しめる「ザリガニの料理」をご紹介します。

ぜひ最後までお楽しみください!
ザリガニ料理とは?


ザリガニ料理は世界中で楽しまれており、特にアメリカ南部、中国、フランスで人気です。
アメリカのルイジアナ州では「クレイフィッシュ・ボイル」として、スパイシーに煮込んだザリガニを仲間と楽しむイベントが有名です。
中国では「麻辣小龍蝦」や「冰醉」として、辛く炒めたり酒に漬け込む調理法が人気です。
フランスでは、ナント風のソースで調理されたザリガニが定番です。
日本ではまだ一般的ではないものの、一部地域で味噌汁や炊き込みご飯に使われています。
ザリガニはその風味豊かな肉質が世界中で親しまれている食材です。
『花福さんの戦争ごはん日誌』のザリガニ
『花福さんの戦争ごはん日誌』は、戦後を知らない世代が増えゆく今、戦時中の食卓を体感的に知る手がかりとなるコミックエッセイです。
『豆腐百珍百番勝負』の著者・花福こざるが、当時のレシピを再現し、ふかしイモやおから、すいとんなどの定番から、ザリガニやどんぐり、野草に至るまでを実食&体験!
塩作りや米搗きなどの工程まで挑むその姿勢は、ユーモアと驚きに満ちています。
笑って学んで、最後はちょっぴり考えさせられる一冊。
戦時のごはんを通して、食のありがたみと平和の尊さを再発見できる、味わい深い作品です。



花福さんが作るザリガニ料理、味が全然想像できない!
『わたしはツマミをあきらめない!』のザリガニの煮込み
『わたしはツマミをあきらめない!』 は、ひと味違う“おつまみ愛”を描いた女子大生たちの異色グルメコメディです。
酒好きの五十鈴(いすず)は、カモメ大学に通う普通(?)の女子学生。
しかし、隣人の日向さんやアパートの住民たちと繰り広げる晩酌会は、ツマミがちょっと特殊で——!?
謎食材が登場することもある、想像を超える料理と笑いの数々。
斬新な発想で彩られる酒宴と、クセ者ぞろいの仲間たちとの交流がクセになる!
“普通じゃ満足できない”あなたにぴったりの、ユルくてアツい飲み物語です。



えっ、このザリガニ…ツマミになるの!?
まとめ
今回は、「ザリガニ」が料理として登場するマンガをまとめて紹介しました。



こちらのページで「ザリガニ」と検索すると、他にもザリガニ料理が登場するマンガがリストアップされるため、ぜひお試しください♪



最後までお読みいただきありがとうございました!